ようこの日記

名古屋の開業税理士です。モットーは「明るく、楽しく、まじめに」です。

読書日和〜元をたどる

Audibleのおすすめに出てきてタイトルがなかなか激しいなぁと興味本位で流し聴き。

 

バカと無知ー人間、この不都合な生きものー(橘玲

日本人の日本語力が結構あやしい話、差別と偏見の話、面倒なプライドの話などなるほどこの人はこう考えるのかと興味深かった。

 

モノをよく考えることの大事さに改めて気づかされる一冊だった。

 

インターネットやAIの発達で、現代は自宅にいながら大量に情報を手に入れることができる。

 

見たり聞いたりしたことをそのまま受け取っておくのは思考停止であり、怠惰で恥ずかしいことなのだ。

 

物事の因果関係や道理、本質を常に自分の頭で考えてモノを言ったり行動したりすることは大事である。

 

自分の言動について突っ込まれた時、「誰々が何々と言っていたから」というのは理由にならない。

 

そういうことを平気で言う人に限ってやたら自分を正当化するが、狭い人間関係の中でしか通用しないことに本人は気づいていない。

 

その視野の狭さと判断力のなさ、思考の浅はかさは到底信用に値しないのである。

 

実務において、判断に迷った時は実務書を見たり、裁決例や判例を読んだりするが、いつも必ず条文を確認して、どういう論理で解釈したらそういう判断になるのか、自分もそういう判断に落ち着くかということを考えるようにしている。

 

こういう姿勢を叩きこんでくれたのは学生時代の指導教官だった。

 

日本語学の演習で持ち回りで万葉集の歌の解説をするのだが、容赦なく「君はなぜそう考えたのか?」と追及され、「◯◯先生(高名な学者)の本にそう書いてありました」などと答えようものなら「その◯◯先生は何を根拠にそういう主張をしているのか調べたのか?」「元にあたってきなさい!」と厳しく言われ次週に再チャレンジする羽目になっていた。

 

要するに、自分の解釈を聞かれて、その根拠を説明する時に、何か引用をするなら研究者の本の内容ではダメで、あくまで古典から引っ張ってきなさいと。

 

たとえ実績のある学者先生の本に書いてあることでも、そういう解釈があったから自分もそう解釈したという姿勢はダメであると。元を確認してナンボだと。

 

学部生だった私にとっては引用に使えるのは万葉集はじめ古典のみという指導はとても厳しく感じるものだったが、税理士業をするようになって、そういう教えを受けたことをありがたく思うようになった。

 

税務の解釈のみならず、人と話をする時に、当然「???」という部分が出てくる。

 

そういう時にただシャットダウンしてしまうのではなくて、「なぜこの人はこういうことを言うのか?何がこう言わしめるのか?」と相手のバックグラウンドや今までの言動を総合的に思案してみるとなるほど人間とは奥深い生き物であると学ぶ部分が出てくることもある。

 

そこから思わぬ方向に人間関係が発展することもあるし、お互いこういう姿勢を持つ者同士であるならば一時的に関係性が悪化しても雨降って地固まり何もなかった時よりもずっと良い関係性を築けたりする。

 

社会に出る時に「もっと実用的な分野を専攻すればよかった」と何遍思ったかわからないが、二十年の時を経て、無駄な勉強などないと思えて、人生とはどう転ぶかわからないものだとしみじみ思う入学式シーズンであった。

 

今年は桜がゆっくりだ。

 

読書日和〜お金とジェンダーと

電子書籍で三分の一くらい読んで、オーディブルに切り替えて読了した本。

川上未映子「黄色い家」

職業柄、読み始めてすぐに金銭トラブルの予感が頭をかすめ、登場人物全員に「あの〜確定申告はしていますか?」と聞きたくなってきた。

そして、主人公の元女子高生はついに特殊詐欺の出し子のリーダー格と成り果てるのである。

 

元女子高生は身分証を持たぬゆえに銀行口座の開設を諦め、自宅でファミレスのバイト代やスナックの売上金、出し子で得た金を保管。

バイト代は母親の彼氏に盗まれ、スナックの売上金の結構な分は母親に無心されて渡してしまい、特殊詐欺で得た金は仲間割れで金の切れ目が縁の切れ目になる始末。

 

登場人物全員が金銭感覚が壊れており、自分の金と他人の金の区別がついていない。

そういう風になった背景も丹念に描かれているが(だから長い)、親ガチャだったり知能が足りなかったり、同情を誘う部分も多い。

 

しかし世の中、難しい環境に育ちながらも堅実な金銭感覚を持つ人も少なくない。

亡き親の知人で兄弟が多すぎて中卒で社会に出た人がいるが、真面目に定年まで勤め上げてギャンブルもせず地道に生きている。

私自身も幼少期から経済的に苦しい環境で育ったが、税理士となり人様の帳簿付けやら税金の計算をせっせとしている。

 

この仕事をしていて思うのは、経済観念というのは一体どうやって形成されるのだろうということだ。

遺伝的要素、親のしつけ(反面教師のケースも)、20代の頃の就業経験に左右されるのではと今のところ仮説を立てている。

 

私はお金は地道に泥くさくコツコツと働いて得るものと思っているし、派手な生活を送るよりも信頼のおけるお客様はじめ周りの方々に囲まれていることを幸せと思うタイプである。

 

窃盗だの特殊詐欺だのをして大金を得たところで悪銭身につかずだろうし、金が人の心を狂わせることにむなしさしか感じない。所詮あの世へは六文銭しか持って行けないのだから。

 

しばらく前にプライベートでたまたま聞いた投資詐欺の話は、将来不安につけこんで〜というものらしく、もちろん騙した方が悪い。ただ、騙される方も、以前からどこかに楽して金が増える方法があって誰かが教えてくれるに違いないと期待する甘さがあり、そこを利用されて被害に遭ったのだろうなと私は見ている。消費者センターに電話するようにあれだけ言っても「通話料がもったいない」「投資を勧めてくれた人から信じてほしいとメールが来た」とばかり言い、その後どうなったか知らない。

 

目の前に突如現れた魅力的な選択肢。決断力は大事だ。早い者勝ち。

しかし世の中は世知辛いもの。その話を持ってきた人がどんな背景の人でどういう意図があるかにも留意する必要がある。「鬼滅の刃」の鬼殺隊や柱のような性善説で生きる人間もいれば鬼もいる。鬼の描いた絵の中に組み込まれるのは最悪である。ましてや「お前も鬼にならないか?」と誘われるのはまっぴらごめんだ。(断る!)

 

この本の主要な登場人物はほとんどが女性だ。女性が自分よりも社会経験が浅く困っている女性を利用する構造だ。女性で群れていれば安心とは限らないのだ。自分の頭で考えて、安易に流されないこと。もし足を引っ張られたらエレガントに蹴って差し上げてもバチはあたらなくてよ。

読書日和〜ノイズは私の養分

Audible無料体験で聴いてみてとてもよかった本

村上春樹「職業としての小説家」

リピート3周目くらいしてます。

私の中で村上春樹さんの印象が良い意味で180°変わりました。

 

村上春樹さんと言えば「ノルウェイの森」の印象が強烈で、このタイトルを聞いたことがない人はいないと思います。

 

内容も洒落てるし、ある種の独特の世界観が完成されていて、なんかもう、いかにも「華々しい活躍が約束された文学界のプリンス」が書いてるのかな〜って感じの浮世離れした自信のようなものがひしひしと伝わってくるような、、

 

と長年思っていたのですが、この本で語られる等身大の村上春樹さんの姿は生身の人間がコネもカネもない中で無我夢中で努力し試行錯誤し続けて今があるという意外なものでした。

 

印象深かったのは、デビューして浅い頃は周りから「どうせ文筆では食べていけないだろう」と思われていたこと、その後次々と作品を発表したらしたであることないこと言われ、信じがたい奇妙な目に遭ったりと雑音に悩まされてきたという部分です。

特に、雑誌で業界人の誰かが匿名で批評を載せてきたりのくだりは陰湿極まりないと思いました。

村上春樹さんほどのベストセラー作家でもこういう悩みがあるとは、人間とはわからないものですね。

先入観や思い込みはよろしくないですね。

 

私は村上春樹さんの足元にも及ばないチンケな一市民で、今こそ快適に過ごせておりますが、色々ございましたですね。。

 

まず、税理士試験受験中はラスト2科目が30代突入していたこともあり、周りの視線は冷めてて、「いつまで夢みてんの?」って感じでした。

 

運良く合格した時は親は「よかったね」というような言葉をかけてくれたと思いますが、むしろ「その年で資格とってどうするの?」と心配している様子でした。

当時の私の性格を知る知人も「独立して自分でやっていくタイプではないしなぁ」と困惑気味。

盛大にお祝いしてくれたのは面識のない専門学校の先生方でした。

(中略)

元々独立志向nothing、正社員で安定して働ける職場希望だったのが、予期しない訳わからない経緯で独立開業することになり、コネなしカネなしゼロスタートで無我夢中で身を粉にして働くこと4年余り。やっとワンオペにも慣れーの、ありがたいことに気持ちの良いやり取りをしていただけるお客様方にも恵まれーの、他士業の先生方から大変親切にフォローしていただける場面もありーの、と日々学びがあり充実感を味わえています。

 

3年めくらいから特に自営業の方々からの見る目が変わったのを感じました。継続するのは難しいことなのです。

 

(中略)の部分は私も信じがたい奇妙でトンデモな目に遭っておりました。

あの頃は良い方にもお世話になりました。

ただ、人の心を持ち合わせていないような人たちが多すぎて人間不信になりました。

基本的に人間関係はお互い様です。あの頃の私の独立心に欠け性善説で対人関係を築こうとした未熟さゆえに魔窟に足を突っ込みゾンビを召喚してしまったと反省しています。

 

村上春樹さんは嫌な思いをするとどうせなら元をとってやろうと考えるそうです。

私もそこは同じです。

はからずも、私の独立心は一気に覚醒しましたし、いざという時の一瞬の判断が後々自分にとって良い方向に転ぶ瞬発力を持ち合わせていることにも気づきましたし、肝が据わりました。

 

禍転じて福となす、私の半生を象徴する言葉です。

 

読書日和〜私の推し活歴

最近の読書で、タイトルのイメージと内容が随分違うなと思った本。

宇佐見りん「推し、燃ゆ」

わざわざ「燃える」を「燃ゆ」と表現しているくらいなので主人公が古風とか気骨のある人物かと思ったら、全然違った。

なぜこれほどまでにやる気がないのかと呆れながら読み進め、ラストに何かしらのどんでん返しを期待するもそんなものはなく。

 

やる気がないと言っても、男性アイドルの追っかけ(推し活)には随分熱心な様子で、推しブログを長文で書き、他のファンの動向にアンテナを張るのも怠らず。

ブログの部分を読むに知能が足りないわけではなさそうで。

 

自分のしたいことだけをして生きていきたいというのは甘えなのだよ。

人生における判断基準を「自分にとって楽な道であるかどうか」にしている人に運は向かない。

 

どうすれば今より良い環境が得られるだろう?とトライアンドエラーを地道に繰り返し試行錯誤することなしに人生は好転しない。

できない理由を並べ立てるのではなく、どうやったらできるのかを考える。

勉強や仕事は自分の人生をよくするための手段なのだよ。

ごちゃごちゃ言ってないで早よ別業種のバイト応募せえやと呆れながら読んでたら結構あっさり読了。

これくらいのボリュームの作品はなんだかんだ言って読みやすい。

 

それにしても、私自身は気づいたら金爆ファン歴10年くらいになるのだが、この本を読むまで自分のしていることが「推し活」と呼ばれるものだと気づいてなかった。。

恥ずかしい、人のこと言えんやん。

 

2013年の紅白を見ていなかったら金爆ファンになってなかったかもしれない。

真っ暗なトンネルの中で一人で税理士試験の勉強をしていた夢も希望もなかった時期を乗り越えられたのは金爆のおかげなのである。

あの頃全く想像だにしなかった未来を今生きている。

私の推しも一時期燃えてたなぁ。

なぜ推しは燃えるのでしょうか?それは、人間だからだよ。

大河ドラマっぽくまとめてみた。



読書日和〜人間の多面性

最近読んだ本で、展開がなかなか衝撃的だったもの。

湊かなえ「カケラ」

 

登場人物全員がルッキズムに支配されまくっていてドン引き。

しかもアラフォーがほとんど。

とにかく全員狂ってる。

 

そりゃ見た目は大事だし、見た目も仕事のうちだと私は思っているよ。

でも、人間そればっかじゃないでしょ?

 

私は人間は、実に多面的な生き物だと思っている。

外見というのはそのうちの1つの面であって、それ以外にも様々な要素を兼ね備えているのが人間だと思っている。

 

若いうちは外見という面にとかくスポットが当たりがちで、ついそこばかりに注目してしまうのは仕方がない。

しかし、年齢を重ねていくうちにどうしても外見は衰えるので、段々そこの比重は低くなり、必然的に他の面も見られるようになる。

いい歳をして相変わらず鏡ばかり見て物事の本質を捉える努力をしてこなかった中年たちのイタさといったら。。

 

人を見る時、人について語る時、自分を見る時、自分について語る時。

一過性の、そのうち鮮度を失うような要素を物差しにしていないだろうか?

時間がたてば、ところ変わればそれほど意味を持たなくなってしまうような部分に注目しすぎていないだろうか?

 

例えば、

いわゆる偏差値の高い大学に受かりました。

それは努力の証であり、誇りに値することです。

で、40代になりました。

学校を卒業してからの年数の方が長くなってくる年代で、まだ偏差値の話ばかりして、出身校で人を判断していたら違和感ありありでしょう?

18歳時の学力がどうであったかは、10代〜20代の子にとっては大きな関心ごとであってもおかしくはない。

40代にもなれば社会に出てからどう生きてきたかの方が仕事観、人生観、人間関係、金銭感覚等にもたらしている影響が大きくなっている。

 

似たような例で、

税理士試験に受かりました。

めっちゃ勉強した成果であり、誇りに値することです。

登録して年数がたってきました。

気づけば周りは税理士ばかりという環境で、税理士であることはもはや当たり前です。

いつまでも資格取得のルートの話ばかりしていても生産性は??

資格を取ってからどう仕事に向き合ってきたかの比重は年々増す一方であり、やれ官報だの院免だの、、もうどうでもいいじゃん。

そもそも他人様の個別の事情による選択肢に過度に批評を加えるのは野暮というもの。

 

人に当てた物差しは自分にも当てられる。

その物差し、もう古くないですか?

 

というような話をこないだお客様とした気がする繁忙期。

ブログ再開します

気づいたら開業してから3年半あまり。

ブログをぼちぼち再開しようと、古い記事をほとんど非公開にする操作をしながら、よくここまで来たものだとしみじみ思います。

 

税理士を志した当初から独立願望は1ミリもありませんでした。

独立してやっていけるタイプではないと私自身がよくわかっていたつもりだし、家族はじめ周りの人たちもそういう印象だったのではないでしょうか。

官報合格した時、親や知人たちは一様に「おめでとう」と言葉をかけてくれましたが、手放しで喜んで祝ってくれたのはTACや大原の見知らぬ講師やスタッフの人たちくらいでした。

 

就職氷河期で辛酸を舐めた私にとって、税理士試験は唯一の生命線、敗者復活戦でした。

国家資格を取れば、年がいってもどこかしら雇ってくれるのではないか。

とにかく一人暮らしできる月給がほしい。

ただそれだけを望んでいました。

 

しかし、私の人生のロードマップには、安定という名称のルートはないようで、気づいたら何故だか独立していました。

会計ソフトやカードリーダライタを用意したのは独立後しばらくしてからです。

事務机はいまだに買ってません。

実家から持ってきたこたつの上で仕事をしています。

 

顧客ゼロからのスタートでしたが、ありがたいことに営業を始めてから仕事に困ったことがありません。

もちろん、日々税務判断に神経をすり減らし、申告書に署名する時は汗をたくさんかいて、生きた心地がしないこともあります。

独立してから、世の中の経営者や自営業者の方々はなんてすごいんだろうと思うようになりました。

開業や起業をすることそのものよりも、商売を続けていくことの方がはるかに大変と身を持って知りました。

 

〜などと、とりとめのない話をこれから不定期で書いていきたいと思います。

 

オンラインで一周忌法要をしました〜ゼロから始める喪主生活【その8】

母の命日が近づき、ついに喪主生活も終わりが見えてきました。

例によってコロナの影響で集まれないのと、税理士業が多忙なので困った時の「スマ坊さん」でオンライン法要を執り行いました。

葬儀、法事・法要のコロナ対策なら非接触型で簡単なスマ坊さん2万円~(税込)!

f:id:aoyama-yoko:20210214033626j:image

時間になりURLをクリックすると4Kの画面にお坊さんが登場。

戒名を書いた卒塔婆?も立ててあり、なかなかに本格的です。

スマホで再生する場合、機内モードにすると着信で中断されません!(ゴールデンボンバーのオンラインライブの説明で知りました)

15分ほどの読経の後に追加オプションの法話を聴きました。

今回もとても考えさせられる内容で、「山奥で美しく咲く桜のように物理的に人に見られていなくても善いことをしましょう」という部分が強く印象に残りました。

 

四十九日、初盆、お彼岸、一周忌と一連の法要をオンラインで行ってきましたが、「スマ坊さん」というオンライン葬送サービスがなければおそらく「強制じゃないし〜コロナだし〜仕事忙しいし〜無理にやらなくても〜」で終わっていたでしょう。

私の子供の頃と比べ、お参りというものを簡略化していく流れはあると感じます。

 

皆生活があり、生きている人を中心に物事を進めていくことは必然で、特にコロナ禍下では人が集まること自体を控えなければならず、特に法事は省略される傾向にあるのではと思います。

しかし、デスクワークをリモートにしたり飲み会をオンラインでするのと同じように、法事もオンラインでするという発想があっても良いのではないでしょうか。

読経を撮影して動画にして送ることは決してお経の安売りではなく、それどころか現代人の関心ごとから外れかけている葬送文化のリバイバルに一役買っているとすら思います。

 

リアルで集まれなくても、仕事が多忙でも、ネット環境さえあれば時間と場所を問わず故人に想いを馳せ、生き方について考える機会が持てるというのは非常に意義深く、私は一連のオンライン法要にとても満足しています。

「スマ坊さん」という葬送サービスに出会ったことで法要の本来の目的を考えるきっかけになりましたし、相続税やオンライン会計ソフトを取り扱う税理士という仕事柄、良い経験を積めた感があります。

もし母が亡くなるのがコロナ禍下でなかったら〜と思うと、人間万事塞翁が馬、最期に良い体験をさせてもらったと感謝しています。

 

この記事を書き始める直前に東北地方で3.11の余震とされる強い地震がありました。

10年前の3.11のフワーッとした揺れをいまだはっきりと覚えていますし、当時のお隣さんが福島のご実家のご家族やご友人たちを思いとても心を痛めていらっしゃる様子に母と私とで一緒に心配していたのを昨日のように思い出します。

今日私が元気であること、法事を無事行えたこと、仕事も進められたこと、スーパーの半額寿司が美味しかったことは当然のことではなく、「おかげさま」なのです。

 

青山容子税理士事務所 - クラウド会計・相続専門の女性税理士。エア記帳を推進中。