オンラインで四十九日法要をしました〜ゼロから始める喪主生活【その1】
先月初めに母が亡くなり、人生初の喪主をやることに(@_@)
1年ほど前からとても具合が悪かったこともあり、いざという時のために色々としっかり備えていたつもりでした。
で、想像の5倍くらいの喪主生活の忙しさと責任にヒーヒー言いながらも、亡くなって2週間たたないうちに四十九日法要の日程調整、詳細の打ち合わせをし、我ながら完璧と思っていました。
しかし!コロナがここまで長期化するとは想定しておらず、4月に入ってすぐに法要をキャンセルすることに(;´д`)
参列者の命と安全を守るのも喪主の務めです。
法要クラスターを発生させたくない、でも供養はしたい。
悩んでいたところ、Twitterでたまたま「スマ坊さん」というサービスを見かけて飛びつきました。
お坊さんに読経を録音してもらい、オンラインで再生できるサービスです。
葬儀、法事・法要、供養のコロナウイルス対策なら簡単操作のスマ坊さん!
結論から言うと、大満足の法要ができました。
希望する宗派のお寺さんに厳かに読経していただけました。
(↑お寺さんの名称等は都合により伏せさせていただきます。)
こちらにサンプルページとサンプル音声あります。
↑本当にこういう感じでした。
15時少し前に電話で参列者と電話で最終の動作確認をし、15時ちょうどになったら各自PCかスマホで再生し、合掌・礼拝。
20分ほどで無事再生を終えました。
【スマ坊さんの良かった点】
・集まらなくて良い。
・服装自由。
・移動時間なし。
・天気影響なし。(喪主の私が雨女なので実は重要ポイント)
・使い方が超簡単。(メール内のURLをクリックできる程度にPCかスマホが使えれば良い。Zoomではないので、Zoomとは何か等を説明する手間がない。)
・参列者が必ずしも同時刻に再生しなくても良い。(約3日間はURLが有効。)
・周りに気を使わず、供養そのものに集中できる。
【妥協した点・注意点】
・今までになかったサービスなので、参列者にホームページを見せ、サンプルを聴いてもらい、クオリティが十分であると理解してもらうのが面倒だった。
・スマホで再生した場合、音声着信があると読経再生が中断してしまう。(PCで再生するのが無難)
・Wi-Fiがないと厳しい。(参列者のネット環境の確認が面倒)
・終わった後で参列者と会食できない。
こんな時に法要などしなくても良いではないかと思われるかもしれませんが、私は四十九日法要はどうしてもしたい派です。
詳しくは伏せますが、草葉の陰からというのは四十九日までだと感じることを母とともに体験したことがあるからです。
なのでどうしてもどんな形でも四十九日法要はせめてしたかったのです。
お金を払ってお経を吹きこんでもらってノートパソコンで流すなど、側からみればバカバカしく見えるかもしれません。
しかし、約20分間、目を閉じて読経を聴きながら手を合わせ、無事に旅立てますようにと祈ったことは、少なくとも私にとっては大切な時間でした。
法要開始直前まで、愛知県は風雨が強く、雷も鳴っていました。
読経が終わり、外が静かなのに気づいてシャッターを開けると、なんと雲の切れ間から陽がさしていました。
単なる自然現象であり、全くの偶然ではありますが、母を無事見送った感がありました。
法要をしたら幸せ、しなかったら云々という問題ではなく、法要をできる選択肢があるならば、たとえ一般的な方法でなくてもやってみるのは、遺族の心の整理には有効だと思います。
あの世があるかないかなどどうせ誰にも分からないのですから、これからも生きていかなきゃいけない遺族にとって満足のいく選択肢を選べば良いのだと私は思います。
それにしても私の雨女ぶりは相変わらずでした(;´д`)
嵐を呼ぶ税理士!
↑どこかで聞いたような(°▽°)
副業で雨乞い業でも始めようかしらん(°▽°)
渇水時はお声かけください(°▽°)
カラオケマイク持参で駆けつけます。
♪ 雨雨降れ降れもっと降れ〜♪ (←お前は音痴すぎる。本家に謝れ)
プロフィール、取扱業務、お問い合わせはこちら